実際にプログラミング学習サービスをやってみました!
やってみたのはHour of Codeというものです!
やってみたのはHour of Codeというものです!
プログラミング学習サービスとは
ネット上でプログラミングを学習できるサービスです。
メリット
などがあります。
初心者が始めるならここからが良さそうです!
Hour of Codeとは
Hour of Codeとは
1時間だけプログラミングを学ぼう!
をコンセプトにしているサービスで、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができます。
アメリカの非営利団体が運営していて、無料で学習できます。
2014年、オバマ大統領も参加しています!
Hour of Codeの優れている点
- 無料
- 日本語にも対応
- 8億人近くが体験
- 組み立てたプログラミングをすぐに確認できる
- 初球から上級まで対応
さっそくやってみよう
まずはHour of Codeを体験してみることにします!
今回は画像左下のフェイスブック創始者であるザッカーバーグの写真が載ってるやつにしてみます!
クリックすると、まずはモチベーションを上げるためにいろんな人がコメントしてくれます!
それから説明の動画が始まります。
そしてレッスンが始まります!
どうですか?
ゲームですよね!
ブロックを使ってキャラクターを指定の位置まで導けというものです。
実際に導くことに成功すると
こんな感じの画面が出まして、コードを表示を押せばブロックのコードも見れます。
このような問題を20個クリアすれば
なんだか嬉しいクリアした証書がもらえます。
もしHour of Codeをやる場合、会員登録をしておくと、
途中までやったところとかも保存されるので便利ですよ♪
途中までやったところとかも保存されるので便利ですよ♪
やってみた感想
まだ1時間コースを体験しただけですが、
ゲームみたいで楽しい!
と感じました。
僕はプログラミング完璧に初心者です!
今回、動かしたのはブロックですが、そのブロックには決まったコードが当てはめられているので
ブロックさえ理解すれば、あとはコードを当てはめるだけでプログラミングは完成します。
まずは、プログラミングへの苦手意識が薄れた気がします。
まとめ
今回Hour of Codeというプログラミング学習サービスを体験してみました。
感じたことは、