今日はどんなメリットやデメリットがあるのか説明していくね。
目次
格安SIMのメリットとは?
最大のメリットは安さ
やはり最大のメリットは月々の料金が安くなることです。大手キャリアの月々の支払いは6,000円、7000円は当たり前で、なかには1万ほど支払っている人も少なくありません。
しかし、格安SIMの月々の支払いは2,000円、3,000円程度の支払いで済むケースが多いようです。早速ですが、ここで実際に私の例を紹介していきますね。3年前までソフトバンクに加入していましたが、乗り換えをして、格安SIMのDMM mobileを利用しています。
月額 | 年額 | |
DMM mobile | 1,500円 | 18,000円 |
ソフトバンク | 6,000円 | 72,000円 |
皆さん、まさかここまで月額が違うとは思っていなかったのではないでしょうか!?格安SIMに切り替えただけで月額4,500円も浮きました。年額にすると54,000円浮く計算になります。この浮いたお金で年に一度は旅行に行ったり、自分へのご褒美を買うことができますね。
プランがシンプルでわかりやすい
大手キャリアの契約プランは種類が多く、内容が複雑なので嫌気がしたことがある人は少なくないはずです。
格安SIMはシンプルで分かりやすいです。基本はこの2つのプランです。
- 音声通話プラン
- データ専用プラン
音声通話プラン
音声通話プランとは、電話番号+データ通信がセットになったプランです。大手キャリアのプランと同じです。
データ通信プラン
データ専用プランとは、通話機能がなく、データ通信のみ使用できるプランになります。こちらのプランは他にガラケーを持っていて、通話は大手キャリアの通話し放題プランで利用している人が主になります。
3契約年数が短い!
大手キャリアでは2年縛りと言って、まず契約から2年間以内に解約する場合に違約金が発生します。また、更新月も2か月しかないため、この間に解約しない場合は自動で更新されてしまいます。
違約金は大手キャリアでは、約9500円も支払う必要があるため、更新月ではない場合に思いとどまる人も多いでしょう。しかし、月々の支払い額が圧倒的に少ない格安SIMになら違約金を払ったとしてもお釣りが返ってきますので、乗り換えをおススメします。
ほとんどの格安SIMでは、音声通話プランでは6か月~12か月以上使用すれば、その後に解約をしたとしても違約金が発生しません。
また、データ通信プランでは縛りがない通信業者が多いため、違約金が発生しにくいと言えます。
格安SIMのデメリットとは??
通信速度が遅くなることがある
格安SIMは大手キャリアの通信網の一部を借りています。そのため、大手キャリアと比較すると使用可能な容量が制限されてしまいます。例えると大手キャリアは大きなビルだとして、格安SIMはその一室を借りているようなイメージです。
多くの人が使用する時間帯によってはインターネットの通信速度が遅くなることがあります。主な時間帯を挙げていきます。
- 通勤・通学の時間帯である午前8時頃
- お昼休憩時間である正午12時頃
- 帰宅時間の午後6時頃
- 就寝前の午前12時頃
営業窓口がないため、もしもの時に頼れない
格安SIM事業者では実店舗を構えているケースは少ないため、契約者が実際に窓口に行って、スマホの操作説明をしてもらったり、契約内容の説明をしてもらうことはできません。
しかし、フリーダイヤルのカスタマーセンターやフリーチャットが設置されているので、何か質問や相談がある場合はこちらで無料で利用可能となっています。
キャリアメールが使えない
キャリアが提供する「キャリアメール」は使えなくなると困る方も多いようです。キャリアメールとは「~@docomo.ne.jp」「~@ezweb.ne.jp」「~@softbank.ne.jp」といったメールアドレスのことで、格安SIMに乗り換えると、これらのキャリアメールも使えなくなってしまいます。
この代替サービスとして、Gmailなどのフリーメールや、格安SIMが提供する独自のメールサービスを利用しましょう。(例えばmineoでは~@mineo.jpというアドレスが発行されます。)
GmailであればGoogleアカウントがあればすぐに使えますし、新たに他の事業者に乗り換えをした場合も引き続き同じGmailアドレスで利用可能となります。
まとめ
これまでのメリット・デメリットを比較してみてどうでしょうか!?契約内容や月々の支払い金額など圧倒的にメリットの方が大きいですね。今日この記事を読んでみて、興味がある方は出来るだけ早めに格安スマホにすることをおススメします。