読みは『れいわ』みたいです!
そもそも元号ってなんなのか!?
説明していきますね!
元号とは
元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。
もともと、中国がやっていたのをマネて始めたみたいです!
日本で最初の元号は、大化になります。
みんな学校で習った「大化の改新」の大化のことです。
中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺したことで有名な出来事ですね!
大化を元号の最初と言いましたが、大化以前にも元号がなかったわけではないみたいです。
日本で今まで使われてきた元号は 247個 もあります。
今は天皇交代に合わせて元号をかえますが、変え始めたのは明治からで、それ以前は頻繁に変わっていたみたい。
参考にしていた中国は1911年に「清」が滅亡すると、元号制度が廃止されました。
ということで現在、元号を使っているのは日本だけらしい。
令和とは
安倍首相より
令和には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている
と発言がありました。
新しい元号の「令和」は、日本の『万葉集』の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫らす」という一節から取られたものらしいです。
初めて聞きました!
西暦じゃダメなの?
以前より、元号よりも西暦を使うケースが増えてきてます。
元号というのは、日本の歴史でもあるので、続けていくみたいです。
国民から大きな批判があれば別ですが、今の所そこまでないですし!
元号が変わるとどうなるの?
予想されること
- 株価が上がる!?
- 新しい元号が流行語を獲得!?
- 印刷業やシステム関連企業が熱い!?
- 昭和、平成関連が熱い!?
- 平成31年の硬貨の価値アップ!?
- 2019年5月1日が祝日となれば10連休!?
- 手帳やカレンダー、IT業界は対応が大変!?
- 行政システムの対応が間に合わない!?
などなど!!
どうなるのかわかりませんが、色々と盛り上がるのではないでしょうか!!
まとめ
新しい元号は『令和』
万葉集からきてるらしいです!
みんなの予想通りにはいきませんでしたね!
新しい元号は5月1日から適用されます。
新しい元号になって、国全体が少し盛り上がる感じはあります。
天皇が亡くなってから変わるわけではないので、暗い雰囲気もありません!
ただし、新元号の対応が大変なところも多々あるでしょう。
明るい話題ということで日本が盛り上がったらいいなと思います。