今回はお金を貰いながら、保育士の学校に無料で通える方法を説明します!
目次
どうしたら保育士になれるの?
保育士とは
「子どもの保育」と「保護者に対して保育に関する指導」を行うことができる国家資格です。
保育士資格を得るためには以下の二つの方法があります。
- 大学・短期大学・専門学校など、厚生労働大臣が指定する「保育士を養成する学校その他の施設」で必要な科目を履修し、卒業する
- 保育士国家試験を受ける
どうしたらお金を貰いながら無料で学校に行けるのか?
答えは
失業手当てを貰いながら訓練学校に行く
です。
皆さん知らない方が多いと思いますが、雇用保険に加入していて、1年以上働いていれば
失業手当がもらえます。(会社都合の場合は1年未満でも貰えます)
雇用保険、失業手当、とかって良くわかりませんよね。
そこらへんについてはざっくりと説明していきますね。
失業手当ってどうしたらもらえるの?
失業手当ってまず何?って思う方もいらっしゃると思います。
失業手当とは、色々な理由で失業してしまった人に
数ヶ月間、給料の約50~80%が支給される制度です。
(雇用保険加入期間で貰える日数が変わり、給料の額によって支給割合が変わるそうです)
雇用保険に入っていれば誰しも失業手当を貰う権利があります。
これだけ聞くと、めっちゃいいじゃん!って思うかもしれません。
しかし、色々と厄介なところがあるんです。
ざっくりまとめますと
- 自己都合であると3ヶ月間の待機の後にしか手当を受け取れない
- しかもその後から1ヶ月ごとにもらえるので全部貰うのに6ヶ月以上かかる
- バイトすると受給が減る
など、貰うのに色々と条件があります。
訓練学校選び
訓練学校にも種類があります。
公共職業訓練学校とそれ以外の訓練学校になります。
公共職業訓練学校は失業手当を貰いながら学校に通えます。
それ以外の訓練学校は受講料が無料だったりするけど、
手当てを貰えるのが早くなったり、延長したりはしません。
なので、失業手当のことを考えるなら公共職業訓練学校を選びましょう!
公共職業訓練学校のメリット
- 自己都合の場合でも受講すれば失業手当をもらえるのが早くなる。
- 受講期間によっては失業手当を延長してもらえる。
- 学校に無料で行くことができる。
- 交通費も出る。
- 受講手当があり毎回500円別で手当がもらえる。
公共職業訓練のデメリット
- 平日も毎日学校に朝から夕方まで受講しなければならない。
- 受講を休むと手当が減る。
- 受講希望者が多ければ入学できないケースもある。
- 失業手当の受給日数の残りが1/3ないといけない。
僕が保育士を推す理由!
公共職業訓練学校にも様々な種類の学校があります。
その中でなぜ保育士を取り上げたのか?
- 国家資格を得ることができる。
- 保育士は人手不足なので就職にも有利。
- 学校は2年なので、失業手当を2年貰いながらしかも無料で行くことができる。
- 人手不足の為、国が増やそうとしている職業だから。
お金がなくて学校にいけないって人も、1年どこかで働いてからこの制度を利用すれば授業料無料+手当て貰いながら学校に行けます!!
この制度を使って保育士になりたい!!
- まず、仕事をやめることはしないでください!退職願いを出すのは訓練学校に入学できることが決まった後です!
- ハローワークに行って、まずは相談しましょう。
- 担当に当たり外れがあるので、何回か行って良さそうな人を見つけましょう。
- 保育士の学校に行きたいことを伝えて、募集がいつあるのか確認しましょう。
- 公共職業訓練学校のパンフレットをもらっておきましょう。
- 4月から入校の場合、2月に申し込みをして、3月に選考結果がわかります。
- 申し込みするのは現在の仕事を続けながらでも可能です。
- 選考結果がわかり次第、職場に退職届を出します。
- 1ヶ月前だと辞めるのは難しいという人もいると思います。
- 申し込みの時点で申し込み状況はわかるみたいなので、担当に聞けば受かりそうか教えてくれます。(絶対ではないですが)
- 入校日が4/15であった場合、10日前の4/5までには退職している必要があります。
- これで失業手当を受け取りながら、無料で学校で授業を受けることができます!
まとめ
今回はお金を貰いながら無料で学校に行く方法を説明しました。
からくりは、
失業手当を貰いながら、公共職業訓練学校にいく!
でしたが、保育士であれば2年通うことになるので、失業手当が延長され、2年間もお金を貰いながら、学校に行けて、しかも国家資格である保育士の資格が取れちゃいます!
気になる方は一度ハローワークに行ってみて確認してみましょう!