今回は鏡について簡単に説明しますね♪
内容が被っているところもありますのでご了承ください。
三種の神器とは
まず読み方は
「さんしゅのじんぎ」と読むのが一般的です。
三種の神器は以下の3つになります。
-
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
-
- 八咫鏡(やたのかがみ)
-
- 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
=天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
- 草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
八咫鏡(やたのかがみ)とは
三種の神器の一つの鏡のことです。
実物とレプリカがあります。
ちなみに勾玉と同じで天皇であっても見ることは禁じられています。
最後に見たのは明治天皇らしいです!
詳しくはあとで記述しますね!
どこにあるの?
レプリカは皇室に
実物は伊勢神宮にあります。
レプリカといっても同じようにとても重要な役割があります。
レプリカ=偽物というわけではありません!
形代といって役割があるのです!
語られる神話
八咫鏡は『天の岩戸の物語』という話の中で作られました。
この物語の中で、天金山の鉄と天の安河の川上の岩を使って、石凝姥命(イシコリドリ)に作らせたみたいです。
そして、『天孫降臨』という話の中で、
アマテラスオオミカミの孫に当たるニニギノミコトが、地上に降りる際、アマテラスオオミカミより、三種の神器を受取り、それらを大事に宮中に祀りなさいという言葉を受けました。
それ以降、大事に保管されているのです!
歴史
神々の話から、日本での天皇の歴史へと変わります。これを日本書紀と言います。
日本書紀とは天皇の歴史書です。
崇神天皇の御代までは同じ屋根の下、同じ床において寝るという「同床共殿」だったみたいです。
しかし、崇神天皇のところにアマテラスオオミカミが現れ、他の場所へ移動するようにと告げられます。
崇神天皇の娘の豊鍬入姫命(トヨスキイリビメ)によって他の地へと移動しますが、
伊勢の地に着くのに数十年がかかったみたいです!
ちなみに
八咫鏡のレプリカは、平安時代に3度の火災があり、3度目の火災の時点で、灰になってしまったらしいです。
実物も、川に流されたり、盗まれたりしながらなんとか今に至るとのこと。
明治天皇が生でみちゃった!?
江戸から明治に時代が変わった時
明治天皇が、伊勢神宮にて実物の八咫鏡を見られたらしい。
その時、明治天皇は「今後天皇でさえも、見てはならない」と言葉を残し、
その後は何も語られなかった模様!
何か少しでも語って欲しかった!!
まとめ
八咫鏡とは
- 神々が作った鏡
- 大事に皇居で一緒に寝ていたが神より移動の指示あり
- 伊勢に移動
- 皇居で一緒に寝れなくなったからレプリカを作成し一緒に寝る
- レプリカは火事で灰になっているという話
- 実物も川に流されたり、盗まれたりしながら、今に至る。
- 最後に見た明治天皇は口をつぐみ、見ちゃダメと。
ロマンがたくさんですね!